2.どうすればアクセスを使えるの
目的を明確にします。
  データ操作であれば、クエリを作成することが出来ればいいのですが、
   
   リレーションシップを理解すれば活用が広がります。
   例えば、シーズン情報がデータにない場合、どのテーブルにシーズン情報を付加すれば
   よいのか、がわかります。
   クエリまでの人は、フォーム・レポートを作成したことがない人がいますが、
   ぜひ、作成してみてください。 活用が広がります。
  @ オブジェクトの関連を理解します。
      データもプログラムも同じファイルにあります。また、エクセルとのデータ互換を確認します。
  A ビュー操作を習得します。
      本の通り一通り自分で操作してから、わからないままでいいですから、講習会を
      受けてください。周りに教えてくれる人がいる場合は、なるべく一度自分で操作してから
 
      質問するようにした方がいいです。 できるための基本は、考えることです。
      どの程度操作が出来ればよいか難しいですが、自分一人で操作できるレベル
     
      自分一人ということは、本や人に聞いて、インターネット検索を利用してもよいです
      本を読んでわかるのは自分一人でできるということです。
      サクサクできるレベルはこの段階では必要ありません。
  B この段階では、プロパティの利用方法を知っている程度で十分です。
 
      プロパティを勉強すると際限がありません。必要なプロパティは徐々に覚えていきます。
     
  C クエリの基本は、選択クエリです。
      ・ 次の言葉がわかる
         パラメータクエリ・アクションクエリ・リレーションシップ 作成や設定ができる
         内部結合/外部結合・主キー・外部キー
      ・ データ型の数値型の特殊性を理解する。
         小数点のあるの数値   (浮動小数点のデータ型は使用しない)
         格納できる値が10進数と異なる
         マイナスが入らないデータ型がある(バイト型)
      ・ 関数を使える  エクセルで使える基本関数はほとんど使えます。
           IF関数はIIF関数となります。
  クエリで壁にぶつかったら、テーブル設計を勉強してください。
  リレーションシップがわかります。
  リレーショナルデータベースは名前の通り、テーブル間の関連が大切です。
クエリを卒業したら、次の目標は設計・開発となります。
     